コロナから伝統工芸品、旅館を守る。
[1] 06/10 07:08 | 【イケてる骨董 管理人】 コロナの影響で、様々な分野で悪影響が出ています。 昨日見たニュースだと、百貨店の催事の取りやめ、旅行客が居なくなったことで、日本の伝統工芸の多くが苦境にたって、消滅の危機にあるそうです。。。旅館業も大変だと思います。(私のお気に入りの宿がなくなるのは残念です。)個人でも、何かできることはないだろうか?と思い、この投稿をしてみます。 オススメの伝統工芸、旅館があれば教えて下さい。 私自身、伝統工芸士のサイトから、物を買ってみる予定です。 |
[2] 06/12 06:47 | 【カワセ】 夏が近づいているので、明珍火箸風鈴を買ったばかりです。 http://myochinhonpo.jp/ 明珍といえば、平安時代から続く甲冑師の一族で、「明珍にあらずんば甲冑師にあらず」とも呼ばれています。かの武田信玄公の兜も、17代明珍信家の作。そんな明珍一族も時代の流れには逆らえず、明治になり、甲冑から火鉢作り、そして、今は、火鉢風鈴を作っております。 購入して、実際に音色を聞いてみると、音は大き過ぎず、上品で澄んだ音色でなかなか良い。 |
[3] 06/17 14:05 | 【Tomo】 私のオススメは、蝋燭です。 こちらは、四国で唯一残っている和蝋燭屋さん、大森和蝋燭屋。 http://o-warousoku.com/ 炎が大きく、まるでゆらめきが心地よいです。 ただ、西洋蝋燭と比べ、1本あたり高く、たまにしか使えません。(普段は、西洋蝋燭) 夜、蛍光灯の代わりに蝋燭を生活に取り入れた所、蝋燭の光は、リラックスでき、眠りを誘う効果があるのか、早寝早起きができるようになりました。(今は、朝5,6時に自然と目が覚めます。)あと、蝋燭の減り具合で、時間の経過を認識できるようになりました。蛍光灯を使っていると、時間認識ができず、いつの間にか、夜中過ぎという日々でした。昔の生活を少し取り入れることで、良い効果が出て、びっくりです。 【追伸】 カワセさんにご紹介いただいた風鈴、私も欲しくなりました。最初、ヤフオクで中古品を買おうとしたのですが、中古なのに、直接お店で新品を買うよりも高い値段がついています。Amazonに至っては、倍で転売されているようです。それと、風鈴は、平安時代の頃から流行り病、邪気除けとして使われていたようですね。今のコロナの時代には、最適な1品のように思います。紹介していただきありがとうございます。また、風鈴、夏だけに飾るものかと思っていましたが、そうでもないらしく、秋は、鈴虫を飼っていた人が、江戸時代に多かったそうなので、風鈴をしまい、鈴虫の音色を楽しんでいたようです。昔の人は、風流だったのですね。 |
[4] 06/21 22:20 | 【JUN】 はじめまして。今年の夏祭り、殆どの地域で開催されないみたいですね。 花火職人や金魚養殖業者、その他、観光業なども大ダメージを受けているようです。 コロナのせいで、日本の伝統がなくらないようで欲しいものです! |
[5] 06/25 16:52 | 【カワセ】 Tomoさん 風鈴は、ただ単に涼を求めるだけではなく、そういう意味もあるのですね。夏には、風鈴と考えていましたが、なるほど、秋には、鈴虫の音色を聞くからですか。勉強になりました。 私の懇意にしていた呉服屋ですが、コロナの影響もあって閉店することになったそうです。残念でなりません。 |
情報交換をする
※画像ファイル以外は入力必須です